こんにちは。イラストレーターの茶谷順子です。このブログは、コーヒーのことを気軽に楽しむヒントを知ってほしいと思い、イラストを交えて書いています。
今回は家庭用のエスプレッソマシンについて書いてみます。もう、完全に市民権を得たエスプレッソ。と、それを作るエスプレッソマシン。
自宅でもおいしいラテを淹れてみた〜い!!と思う方も多いのではないでしょうか。
一括りに家庭用と言っても色んな種類があります。今回は自分でエスプレッソを淹れたり、ミルクを泡だてられる機種とが主役です。また、その際どんな環境が望ましいかについても、考えてみました。
(他にもコーヒーがカプセル式の物や、ミルクを自動で作ってくれる機種など、多数バリエーションがあります)
家庭用エスプレッソマシンで何ができるの?

    大体の機種は操作パネルや、ハンドルが前面に付いてます。
    
    詳しい使い方はちゃんと説明書を読みましょうね。スチーム機能を使うだけあって、ランプの色で、適温かどうかをお知らせするとこはアイロンに似てるとも言えます!
大まかですが、どこで何ができるかを書いてみました。最低限これがわかると、説明書を読むときも理解が早いかも。

エスプレッソの抽出、ミルクのスチーム。ができます。=カフェラテが作れます。
- エスプレッソを淹れるのは真ん中のハンドルがついてるとこ。
お店と同じようにポルタフィルターがついています。ここに粉を詰めて、タンピングをし、エスプレッソを抽出できます。
- ミルクをあっためるのは側面の長い棒のとこ。
      このノズルからスチーム(蒸気)が出てきて、ミルクを泡立て、温められます。
    
この2つでコーヒーとミルクを上手に用意できれば、どなたにも美味しいドリンクを作り出せます。まあ!なんて簡単なんでしょう。
でもこの2つを使いこなす前に、準備しておきたいことが結構あるので、合わせて書いておきます。結構大事だと私は思っています。
使い始める前に。 何を用意すれば良いかな?

    というわけで、事前準備しておくべきことはこんな感じです。いきなり箱を開けても、これが整ってないと、おいしいコーヒーは作れませんのでお気をつけください。
    
- 材料:エスプレッソ用のコーヒー粉、新鮮な牛乳、お水
- 
        環境:多少汚れても良いような作業スペース (ドリンク作っていると必ず粉が散ります。)
 モーターやスチームの音が出ても煩くない時間 (圧をかける作業上、避けられません。)
 電源コードがある (コンセントを差して使うため)
 シンクに近い場所 (タンピングの後、粉を捨て、洗浄します。また、お水の補充が必要になることもあります。)
- 
        道具:計量スプーン(7gが望ましい)
 ミルクピッチャー(ステンレスの、注ぎ口がある物)
 布巾2枚(スチームノズル用、周囲を拭く用)
    
    
・・・うーん、結構必要ですね。笑
1杯のために、こんなに色々用意しなきゃいけないのか。と既にめげそうになってたらごめんなさい。
    そうなんです。
    
    コーヒーメーカーが置けるスペースや、ドリップができる場所があるだけでは、不十分です。
エスプレッソマシンを使うのには、結構動きが伴います。人が二人位いられるスペースを確保して、安全に配慮する必要があります。
それを理解せずにいきなり始めてしまうと、嫌いになっちゃうかもしれませんし、家族に怒られます。
他の家電と同じように、買う前にきちんと家庭内の調整をして、サイズを確認しておきましょうね。楽しみながら美味しいドリンク作りをしたいですからねー。
というわけで、扱い方は次回にしようと思います!
以上、今回は家庭用エスプレッソマシンを買う前の心得を紹介しました。次回をお楽しみに~!



コメントをお書きください